
コラボ相手探し!お仕事ミニプレゼン大会
●FACEBOOKイベントページ
https://www.facebook.com/events/1913136328991305/

●イベント概要
11月のコミュ公式イベントはコラボ相手探し!お仕事ミニプレゼン大会!!
・同業者との繋がりが欲しい
・自分のスキルや事業をアピールしたい
・自分が苦手な分野や他業種の方、お互いに力になれそう
・力になってくれるパートナーや仕事を手伝ってくれる外
などなど、自分の強みや希望を存分にアピールできる数少
プレゼン内容はオフレコ・撮影不可なので、ホームページ
●日時:
11月10日(土)18:00~20:30 21時から懇親会
●発表者:11名
一人当たりの持ち時間 10分
・発表時間:5分〜7分
・質疑応答タイム:5分〜3分
20:10~20:30/交流タイム
●参加費:1,000円(懇親会別途)
●会場:大阪市立総合生涯学習センター 5階 第3研修室
●当日の皆さんのプレゼンもよう

————————–
●ご参加頂いた皆様からのアンケート
——————————————–
Sさん:デザイナー
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> バラエティに富んだプレゼンターがよかった。
意外と前に立って話す側になると久しぶりなのか緊張した。
●今後、スキルシェア勉強会でやって欲しい内容はありますか?
=> Hさんのドローイング勉強会
イラスト系の勉強会があるといいなと思います。
コマツ マヨ:ライター
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> みなさんのプレゼンスタイルが様々でとても楽しかったです。
白石 洋子:行政書士
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> おもしろかったです。
仕事はいろいろあるんですね。
●今後、スキルシェア勉強会でやって欲しい内容はありますか?
=> 受注(発注)→まとめて→仕事→納品のお話
↑ココ 石原さんの言ってらっしゃったところ
Tさん:システムエンジニア
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> プレゼンの仕方も勉強になりました。
内容もそれぞれの方の個性も出ていて良かったです。
谷掛 友紀:キャラクターデザイナー/イラストレーター
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> 皆さんのお仕事内容や人柄などが詳しく知ることができてとても良かったです。
次回あるならやってみようかと思います。
改めて自分の強みは何かを考えさせられました。
濱田 浩嗣:ロボット/プロダクトデザイナー
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> それぞれの得意分野がわかって良かった。
●今後、スキルシェア勉強会でやって欲しい内容はありますか?
=> 初めてのWord Press。
蓑代 雄一:ヤフオク出品代行業
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> 参加されている人の仕事内容、人柄がよくわかったので良かった。
真田 明:デザイナー
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> たくさんの方の実績を拝見させていただいてありがとうございました!
Dさん:パタンナー
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> さまざまな人がいらっしゃるので勉強になりました。
もう少し時間があれば嬉しいです!!
Hさん:画家・ボディペインター、フェイスペインター
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> 今日はじめて参加しました!
たくさんお話聞けて、為になる話もあって楽しめました!
Hさん:イラストレーター
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> 深い話を聞けました。
●今後、スキルシェア勉強会でやって欲しい内容はありますか?
=> イラレでWeb制作のコツ
飯田 美幸:デザイナー
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> 皆さんいろいろな仕事をされているんだなぁと勉強になりました!
ありがとうございました!!
●今後、スキルシェア勉強会でやって欲しい内容はありますか?
=> デザイン勉強会
洞 テツヤ:広告カメラマン
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> 各々の仕事内容が知れて良かったです。
丸山 有仁:webサイト制作
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> 色々な方の意見、想いを聞けてとっても良い刺激となりました!
●今後、スキルシェア勉強会でやって欲しい内容はありますか?
=> 初心者向け(カメラ全然いじらない方向け)のカメラ(写真講習会)
土屋 武:web制作
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> 非常に勉強になりました。
有難うございます。
Kさん:似顔絵
●今回参加されて、得られた事や良かった点など、感想をお聞かせください。
=> すごい良かった。またしてほしいです。














新年、明けましておめでとうございます。 今年も関係者の皆様にとって、当チームとの関わりが有意義でそして楽しいものとなるよう努めたいと思いますので、今年も何卒よろしくお願い致します。 さて、既に一ヶ月ほど前のこととなってしまいますが、昨年12月3日、2016年では最後となるキュニット主催のイベントを行いました。第2回ライトニングトーク大会です! 年内ラストイベントとして、誰かに講義を勤めてもらうよりも、なるべく多くの人が参加したり発言したりアピールできたり、イベントらしいイベントをやりたいと言うことで皆さんに自己アピールをして頂く事にしました。どうしても普段事務所に籠ったり業務に追われることが多い業種ですので、少しでも「自分がどんなことを思っているか、どんなことが出来るのか、どんな人と繋がりたいのか」と言う想いを伝えるお手伝いが出来れば…と言う気持ちで開催致しました。今回は時間もしっかり取るべく、昼からの開催です! では当日の流れを簡単に… イベント開催直前の写真です。大概早めにメンバーは現地入りし、机やプロジェクターのセッティングを行い、流れを確認します。(当たり前ですが…)
受付開始後、まずは恒例の名刺交換タイム。リピートしてイベントに参加して下さる方も増えてきましたが、新しく参加して下さる方も毎回いらっしゃってとてもありがたいことです。
司会進行はまたも私・石原です。キュニットとしてイベントを定期的に開催していく中で、メンバー各々の役割分担が固定化してきました。 (ていうか私は機械音痴に方向音痴なので司会の挨拶以外に出来ることがない…)
そのままの流れで私が発表のトップバターを務めました。主催チームのメンバーが最初に発表することで皆さんの緊張を解きハードルを下げる。という役割(のハズ)のため、緊張しましたがなるべく硬い内容にならないようにしました。多分。自分の仕事の紹介と、今後のヴィジョン、提携者募集的なことを話しました。意外と15分、アッという間です!
続いて、コピーライターの上江洲さん。神話に関するお話をして下さいました。てっきり皆さん事業に関するお話をされるかと思っていたので、良い意味で意外な内容のお話でした。
続いて、編集プロダクション経営・松永さん。自社のご紹介と、新聞媒体における広告やサービスについてのお話です。効果についても「なぜ?」という点から含めてご説明下さり、「そういうことなのか」と短い時間ながら勉強になりました。
看板や車体などの大型プリントを行ってらっしゃる、中島さん。これまでに作成された実例の写真を見せながら解説して下さいました。中島さんには2回、自分のノートPCに自作のデザインをラッピングするイベントを行って頂いています。これは本当に他の人の完成物を見てるだけで面白いので、また是非やりたい!(と言いながら自分はまだ参加できてない、無念。)
イラストレーターの小濱さん。これまでに制作されたイラストをたくさんご紹介下さいました。私もまだ作品を拝見した事がなかったためとても楽しみだったのですが、ホントに素晴らしいイラストばかりでした!参加者の皆さんからも「オォ…」という声が上がって(漏れて?)ました。是非ご自身のウェブサイトを作ってどんどん作品をアピールして欲しいです。
モーショングラフィックスの内之倉さん。もともとは広告畑の方なので、広告に関する通常の印刷物などのデザインも作る事ができ、さらに動画も作れてしまう。という強者(ツワモノ)です。前回のライトニングトークの際にもご自身のPR動画を流して下さったのですが、バージョンアップした映像を見せて下さいました。
フォトグラファーの洞さん。前回もご参加下さった際にはこれまでの作例を紹介されたのですが、今回はカメラ撮影の基礎知識を話して下さいました。初歩的で簡単な内容のハズが、私が後半ついていけなくなっていたのは内緒です…
弁護士の天野さん。デザインやイラストと言った業種だけでなく、今回は士業の方もご参加&発表して下さいました。大変ありがたい!嬉しいことです。弁護士のお仕事のバックボーンとして、仏教の考え方を取り入れる。という法律についてのみならず興味深い内容でした。
さらに続いて、ウェブディレクションや動画制作、インタビューなど幅広くご展開の宮崎さん。ご自身が行われているお仕事の内容や、運営サイトなどについてご発表下さいました。企画が面白い!やってらっしゃる事が色々あってここでは簡単に書き切れないので、運営されているサイトを一つ紹介致します。
ラストは運営メンバーでもある北出さん。あえてこの画面だけボカさずに掲載していますが、この入りはズルい!笑 皆さんからも笑い声が…笑 さすがだなぁと感心させられました。発表内容は、ご自身のお仕事を含めた紹介と、新アイテム(新サービス)の発表&意見募集です。自分の強みをどう活かすか、という事をよく考えてらっしゃるなと感じました。
以上、多くの方がご発表下さいました。皆さん綺麗に15分にまとめて下さって、進行がスムーズでした。私は結構このテのイベントが好きなので、またゼヒやりたい。 恒例の記念写真。
この後は、忘年会を兼ねた懇親会に突入しました。運営メンバーの山浦さんがこの後東京へ移住されることもあったため、さらに送別会も兼ねました。忘年会のいいお写真がないため画像を紹介できないのが残念ですが、およそ40名程の、たくさんの方々がいらっしゃって下さり大いに盛り上がりました。一年の終わりに多くの方と交流する時間を設ける事が出来、忙しい時期に来て下さった皆様に感謝です。



2016年も残り2ヶ月半。 キュニットで行う年内のイベントが全て決定しました。 それにしてもさすが年末、12月は会議室などがどこもかしこも既に予約でいっぱい。全然見つからねぇー イベントは決まってるのに会場を抑えられない、という状態で今日は朝からメンバー間でてんやわんやでした。皆自分の仕事してるので、チャットワークでパニクりつつ議論。 「見つかんねーし他のイベントもあるしやっぱヤメとく?」 「いやーでもせっかくやし…今年ラストですしお寿司」 「会場空いてたーーー!即申し込み!」 「神!」 と言うような会話が場所を超えてデジタルでなされてました。(実際はメンバー間でもそこまでフランクではないですが…笑) 今月は後半にぶっちゃけ飲み会。 普段同業者に対して聞きにくい事や気になる事を、酒の席で勢いで聞いてしまおうと言う企画です。今回で3回目。大体皆さんが毎回気にされてるのは、やはり営業や集客の方法と値段の設定。 今回は各机にいくつかこちら側で準備したテーマをカードに書いて置いておきますので、そちらを使ったりトークテーマのヒントにしつつフリーに楽しんで頂けたらと思います。 来月は、ブログ講座。 ブログは自己ブランディングや自己発信などにおいて重要なツールとなっていますが、今回はそれを上手に実践されているグラフィックデザイナーさんにお話を聞きます。初(多分)の平日開催なり。 こちらについては締め切りがまだで、参加者様をまだまだ募集中ですので興味のある方はゼヒ、Facebookの関西クリエイターズコミュ内の同イベントよりお申し込み下さい。 そして!年内最後の企画は、自己発表会です。 前回一度、アプリシステムに関する意見交換会と同時に行ったのですが、それをさらに拡大して開催する予定です。 前回「時間が短い」「質疑応答とかも入れた方が良いのでは?」と声が出ていたため、 今回は一人ずつの時間を延ばしガッツリとプレゼンして頂く予定です。 さらに夜ではなく午後から開催!13時頃〜自己アピール&仲間募集をして行き、夜はその勢いでそのまま忘年会という流れ。 自己アピールにて、自分を求めてくれる人、自分が求めている人など良い出会いがあると主催者側としても大変嬉しい。 昼から「よっしゃー!」と参加して下さるアツい方、募集中です。 さて。実はメンバーの一人である山浦君が東京へ移る事となり、忘年会はその送別会も兼ねています。 山浦君はメンバーの中では一番若く、最も感性的な人なのでチームのマスコットキャラ(?)的存在として愛されています。 キュニットのミーティングでは、北出さんが話した事と同じ内容を山浦君がジェスチャーつきで話し、 「いやそれさっき北出さんが言ったから。」と朝吉さんが突っ込むという流れがもはや様式美となっています。 この美しい流れを見る機会が少なくなるのは非常に残念。 引越が決まった際、キュニットのメンバーから外れるのか、続けるのかと言う事を相談し合いました。 関西在住ではなくなってしまいますが、関西にユカリのあるデザイナーとしてこれからも力を貸して下さる事になりました。 関西クリエイターズユニットの東京支部、という微妙にワケの分からない立ち位置になってしまいますが、 山浦君ならきっと向こうでもアツい同志を集めてくれるに違いない!いや多分… キュニットや関西クリエイターズコミュは、「同業者さん(クリエイター)の相互補助」と言った部分も活動動機の一つであるため 東京へ行っても山浦君との関係性を大切にし、お互い無理をしない中で仲良くやっていければなと思います。 それにしても寂しくなるなぁホント。 何にせよまだまだ企画が残ってますので、まずは2016年後半をいい形で来年に繋げていけるよう、 そして山浦君にとっては大阪での最高の思い出となるよう盛り上げていきたい。 (書き手:石原)